当グループでは、全ての職員が職業や仕事に誇りとやりがいを持ち、満ち足りた人生を送って欲しいという思いから、「医療の知識を高めたい」「利用者に喜ばれる介護技術を身に付けたい」という向上心を持つ職員一人ひとりを最大限サポートしています。まず、教育制度・研修制度を充実させるために「研修委員会」を設置。具体的には、研修委員を中心に研修計画の作成や新規研修制度の管理、会場準備、各職員への研修案内、研修の講師、研修内容の評価と改善等を行っています。また、研修委員による外部研修の依頼も受け付けています。
【外部研修例】広島県健康福祉センター「グループホームの運営の実際と地域との交流について」
新卒者を対象に行われる研修です。「組織論」「コンプライアンス」「接遇マナー」「介護総論」「介護事故防止」「介護技術」「人権(虐待と身体拘束)」「医療知識(初級編)」など新社会人としての心得や基礎知識、好縁会のスタッフとして働くうえで最低限必要な業務知識を学びます。
高齢者の健康や生活をサポートするためには医療と介護の連携が不可欠です。認知症ケアに必要な知識や感染症の予防・早期発見など、「その人らしい生活を支えるために」また「いつもと違う様子」にいち早く気づき、医療と連携する力を身に着けるため全職員を対象に行われます。
新人や中途入社の方を対象にした研修です。医療・介護の最新動向、好縁会の経営理念・介護理念やそれを果たすためにあるべき姿、利用者・入居者さまの心身状況に応じて的確で質の高い介護サービスを提供するために必要な知識や技術・実践方法、仕事の進め方などを学びます。
スタッフの対応・連携や業務に関する課題、利用者やそのご家族からのクレーム事例やヒヤリハット事例など改善が必要なことを現場目線でとらえ、施設・事業所の垣根を超えて様ざまな視点から多角的に検討、解決に導くためのグループワーク、カンファレンス形式の研修です。
介護技術の実技に特化した研修です。体位交換や衣類の着脱、食事や排せつ介助などの基本編から、現場での様ざまなケースに対応できるようになるための中級・上級編、さらには健康状態の把握から実際の入浴まで細心の注意が必要な介護入浴介助実技の研修を実施しています。
チームケアを推進していくために、一定のキャリアを積んだスタッフがリーダーとして①高度な技術を有する介護の実践者としての役割②介護技術の指導者としての役割③チーム内をマネジメントする役割を担い、好縁会の理念を実践し、目標を達成するためのスキルを磨く研修です。
利用者の状態やサービスの質の把握、スタッフの適切な人員配置、収支やコスト管理、外部に向けた広報活動、好縁会の理念や運営方針に沿ったサービス提供ができているかの確認など、様ざまなマネジメント力を求められる施設・事業所の管理者のためのスキルアップ研修です。
労働条件や就業規則、勤怠、給与、退職解雇、社会保険、健康診断、安全衛生、職場環境の改善、ハラスメント対策など、施設・事業所管理者に求められる労務管理の業務内容や留意点を学ぶとともに、育児介護休業法やパートタイム労働法など関連法令についても理解を深めます。
福利厚生の一環として、職員が取得したい医療・福祉に関係する資格に向けた勉強や受験費用などを全面的にサポートしています。当法人が運営する介護福祉士実務者研修「ふれあいカレッジ」では、職員を対象にした受講料の補助制度があり、働きながら受講することができます。就職時に無資格であっても、ふれあいカレッジを修了かつ実務経験3年以上で、介護福祉士国家試験の受験資格を取得でき、職員のキャリアアップに繋がります。
【条件】
●お申し込み時に好縁会に在籍している
●好縁会の介護職員として、入所後6ヵ月間以上の就労
以上を満たしていれば、最初から補助後の費用で受講することができます。
【料金表】※教科書代・消費税込 ※振込手数料別途
所持資格により、受講費用が異なります。分割払いも可能です。
所持資格 | 一般受講料 | 職員限定受講料 |
---|---|---|
無資格者 | 95,000円 | 45,000円 |
介護職員初任者研修 | 60,000円 | 12,800円 |
ヘルパー1級 | 35,000円 | 12,800円 |
ヘルパー2級 | 60,000円 | 12,800円 |
ヘルパー3級 | 93,000円 | 43,000円 |
介護職員基礎研修 | 28,000円 | 12,800円 |
受講希望者は各施設の管理者へ問い合わせ、当法人のケアマネージャーが申込用紙等の手配代行いたします。
職員番号と氏名を記入し、FAXまたはメールで返信
受講決定者には後日、詳細をお伝えします。
勤務シフトに融通が利き、無理なく受講できます。
全職員を対象に様ざまな研修を実施していますが、1度聞いただけでは記憶が曖昧だったり、身に付かなかったりすることがあるかと思います。せっかく受講した研修内容を現場で活かせる知識・技術としてしっかり自分のものにしたい、また、受講したかったけれど研修に参加できなかったので自力で勉強したい、という職員さんの自主学習応援システムとして「eラーニング」を導入しました。その他、いろいろな情報ツールとしてもフル活用しています。
■パソコン・スマートフォンで外出先から閲覧可能
■医療・福祉関係の教材が全てデジタル化
■職員全員に個別IDが振りわ分けられているので、学習状況の把握可能
■テスト結果に応じてポイントが振り分けられ、素敵なプレゼントを受け取ることができます。
■各部署が職員に今知ってほしいことを周知できるので、伝達の漏れを防ぎます。
■グループホーム勤務 Yさん(30代・女性)
私はパソコンの操作が苦手でeラーニングシステムが開始される前のアンケートに「開始されても利用しないと思う」に回答をしているくらいネガティブなイメージしか持っていませんでした。でも研修を受けた後にこのシステムを利用しみたら、復習が大いにはかどりました!今ではもう手放せません。
■グループホーム勤務 Yさん(30代・女性)
私は介護について勉強したくても教材を購入する資金もなければ、意欲もありませんでした。しかし、このプログラムは操作しやすく工夫されているので、パソコン未経験の私でもまったく苦になりませんでした。受講結果に応じてプレゼントがあるのも魅力です。