サービスの質に直結する職員の成長意欲やスキル
それを継続した教育によって高める取り組み

教育研修課が運営する充実した研修制度

当グループでは、全ての職員が職業や仕事に誇りとやりがいを持ち、満ち足りた人生を送って欲しいという思いから、「医療の知識を高めたい」「利用者に喜ばれる介護技術を身に付けたい」という向上心を持つ職員一人ひとりを最大限サポートしています。


まず、教育制度・研修制度を充実させるために「教育研修課」を設置。具体的には、教育研修課を中心に研修計画の作成や研修運営、進捗管理、会場準備、各職員への研修案内、研修の講師、研修内容の評価と改善等を行っています。


また、外部研修の依頼も受け付けています。


好縁会の教育研修課が運営、充実した研修制度と資格取得支援

好縁会の研修一覧

■新人研修

新卒者を対象とした研修です。新社会人としての心得や基礎知識、そして好縁会グループのスタッフとして働くうえで知っておいてほしい業務知識や技術を学びます。


「組織論」「理念について」「報・連・相」「接遇マナー」「コンプライアンス」「介護総論」「介護事故防止」「介護技術」「人権(虐待と身体拘束)」「医療知識(初級編)」など。


■基礎研修

新人や中途入社の方を対象にした研修です。


それまでの社会経験や職務経験を活かしながら、好縁会グループの経営理念・介護理念を目指し、ご利用者の「その人らしい生活づくり」を実現するために必要な基本的知識や技術などを学びます。


「私たちが目指す介護」「姿勢について」「生活動作の介助(人の体の仕組み)(立ち上がり介助)(座り直し介助)(移乗介助)」「食事介助」「排泄介助」「入浴介助」「認知症ケア」など


■リーダー研修

チームケアを推進していくために、一定のキャリアを積んだスタッフがリーダーとして、


  1. ①高度な技術を有する介護の実践者としての役割
  2. ②介護技術の指導者としての役割
  3. ③チーム内をマネジメントする役割

を担い、好縁会の理念を実践し、目標を達成するためのスキルを磨く研修です。


■管理者研修

ヒト・モノ・カネ・時間・情報といったリソースを効率的に最大限活用し、好縁会グループの理念や運営方針に沿ったサービスを提供していく組織づくりに必要なマネジメント力を学ぶ研修です。


「ミッション・ビジョン戦略」「問題の発見と解決」「スケジューリング」「介護手法」「3S(標準化・単純化・専門化)」「カウンセリング」など


■介護実技研修

介護技術の実技に特化した研修です。「心が動けば体も動く」。旧態依然の力任せな介護ではなく、ご利用者自身が自ら身体を動かそうとする「意欲」を引き出す自立支援の介助方法を身につけていきます。


基礎研修で学んだ内容を、さらに「できる」にする基本編から、現場での様々なケースに対応できるようになるための応用編・実用編、さらには実際にお湯につかり、湯船の出入りなどを実践する入浴介助実技編など、現場で「使える」技術を学びます。


■医療分野研修

高齢者の健康や生活をサポートするためには医療と介護の連携が不可欠です。


認知症ケアに必要な医療的知識や感染症の予防・早期発見など、「その人らしい生活を支えるために」また「いつもと違う様子」にいち早く気づき、医療と連携する力を身につけるため全職員を対象に行われます。