WEB診療予約

介護施設検索

採用情報

好縁会TOP

Pick up

糖尿病の原因と症状、治療方法

/
東広島市の糖尿病専門内科なら下山記念クリニック

「糖尿病」は、体内のインスリンと呼ばれる血糖を一定の範囲におさめる働きを担っているホルモンが十分に働かないため、血液中に存在するブドウ糖が増加する病気(参考1)です。


近年、特に罹患率が上昇している「糖尿病」を発症させる要因は何なのか、この疾患において放置してはいけない症状とは何なのか、どんな治療法が存在するのかなど、「糖尿病」という病気について説明いたします。

糖尿病ってどんな病気?

日本では1000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、生活習慣病とも関連していると言われている注意すべき病気のひとつです。


糖尿病という病気は、インスリンの作用不足により高血糖が慢性的に続き、網膜症、腎症、神経障害の三大合併症をしばしば伴う(参考2)ことが知られています。


したがって、糖尿病が疑われる際や糖尿病と診断された場合は、網膜の状態を調べる眼底検査、腎機能検査、動脈硬化の程度を調べる検査などを、必要に応じて受けることが推奨されています。


糖尿病は発症要因から、大きく「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されています。


発症すると、空腹時の血糖値が高くなる、または食事摂取後の血糖値の下がりが悪くなる、といった特徴的な所見が認められます。

知っておきたい糖尿病のタイプと原因とは?

糖尿病は主に、血糖値を降下させる作用のあるインスリンと呼ばれるホルモンの分泌量が低下したり、働きが悪くなったりすることで発症すると言われています。


〈2型糖尿病〉

日本では糖尿病患者さんの約9割以上が「2型糖尿病」と言われています。「ストレス」「肥満」「運動不足」「暴飲暴食」などの日々の生活習慣の乱れが主な原因となって(参考3)、インスリンが相対的に効きにくくなることで、ブドウ糖が細胞に十分に取り込まれなくなります。


インスリンの分泌量やその機能に異常が生じる原因としてもっとも多いのは、高脂肪、高カロリー、食物繊維不足などの、いわゆる悪しき食生活習慣です。糖質成分の取り過ぎや顕著な運動不足が続くと、インスリンの抵抗性が増して徐々に血糖値が上昇します。


〈1型糖尿病〉

自己免疫のはたらきの異常によって、インスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されることで発症するタイプの糖尿病は「1型糖尿病」と呼ばれており、生活習慣の乱れなどは発症にあまり関与していません。


〈その他〉

妊娠を契機に発症する糖尿病や、膵炎、膵臓癌など膵臓の病気と随伴して発症する糖尿病などもあります。

糖尿病の放置してはいけない症状とは?

糖尿病の放置してはいけない症状とは?|ご相談なら東広島市の糖尿病専門医のいる下山記念クリニック

初期段階では、多くの人は自覚症状がないとされていますが、喉の渇きや尿量の増加、倦怠感などが出現する場合もあります。


血糖値が高い状態が続くと、血液中に多量に存在するブドウ糖が血管の壁を傷つけることで目や腎臓、神経領域にも十分な血液が供給されにくくなり、網膜症や腎機能傷害、そして末梢神経障害など、いわゆる糖尿病の三大合併症を引き起こすことが知られています。


末期レベルまで糖尿病の病状が進行すると、最悪の場合には失明、人工透析、足の切断など日常生活に極めて大きな支障をきたす状態に陥ります。


血管壁が損傷して動脈硬化が悪化することで、心筋梗塞や脳卒中などの病気の発症リスクも高くなります。また、糖尿病を発症すると免疫力が低下していくと考えられているため、風邪をはじめとした感染症にかかりやすくなると言われています。


特に、糖尿病を抱えた高齢者では肺炎や尿路感染症などが重症化して命に関わる状態に陥るケースも少なくありませんので、十分な注意が必要です。

糖尿病を診断するには、どんな検査が必要?

■2型糖尿病が疑われる場合

一般的には血液検査を施行して、血糖値や過去数か月単位の血糖値の状態を反映するHbA1c値を調べます。


あるいはインスリンの分泌能などを評価するマーカーを測定することでも可能です。


■1型糖尿病が疑われる場合

GAD抗体と呼ばれるたんぱく質の有無を調べる血液検査も併せて実践されます。

糖尿病の確定診断に用いられる検査のひとつとして、「経口ブドウ糖負荷試験」が周知されています。


本検査では早朝の空腹時に一定量の糖分が含まれた飲料を摂取して摂取前後の血糖値の変化を調査します。

糖尿病に対する治療とは?

生活習慣の乱れが発症に大きく関与している「2型糖尿病」では、まず原因となっている食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導を行います(参考4)。


それだけでは思うように高血糖を改善できないときは薬物療法を始めます。糖尿病を患った患者さんでは、最初は経口の飲み薬を服用することが多いです。


血糖値を下げる薬にはいくつかの種類の飲み薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)があり、個々の患者さんに合った薬剤のタイプや量を、主治医と相談して決めていきます。


■糖尿病の飲み薬

国立国際医療研究所の糖尿病情報センターによりますと、糖尿病の飲み薬は基本的に作用機序の観点から大きく3つに分類することができます。

糖尿病 飲み薬 内服|下山記念クリニック(東広島市西条町寺家)
1. インスリンを分泌しやすくする薬

膵臓に働きかけてインスリンを分泌させ、インスリンの分泌低下を補助する薬効を有しています。


例えば、商品名でスルホニル尿素薬として「オイグルコン」「アマリール」などが該当します。


同様に、速効型インスリン分泌促進薬として「ファスティック」「グルファスト」「シュアポスト」などが挙げられます。


DPP-4阻害薬としては「ジャヌビア」「エクア」「ネシーナ」「トラゼンタ」「オングリザ」などが知られています。


2. インスリン効果をより効きやすくする薬

インスリン抵抗性を改善する作用機序が認められている薬です。


例として、ビグアナイド薬の範疇に入る「ジベトス」や「メトグルコ」、あるいはチアゾリジン薬の一種である「アクトス」などが挙げられます。


3. 糖分の吸収や排泄を体内で調節する機序を有した薬剤

食べ物を摂取後、糖分の吸収を緩徐にして、急激な血糖上昇を抑制する効果が期待されています。


例えば、α-グルコシダーゼ阻害薬として「グルコバイ」「ベイスン」「セイブル」などが周知されています。SGLT2阻害薬としては「フォシーガ」や「ジャディアンス」が一般的に広く普及している薬剤となります。


糖分の吸収や排泄を体内で調節する機序を有した薬剤|東広島市の内分泌・糖尿病内科なら下山記念クリニック

これらの血糖値を下げる効果を有する糖尿病薬を使用する場合には、副作用として低血糖になる可能性が懸念されますので、いざという時の緊急時対応ができるように心がける必要があります。

■GLP-1受容体作動薬

近年注目されている糖尿病の新薬として、「GLP-1受容体作動薬」が挙げられています。


GLP-1とは元来我々の体内に存在しているホルモンであり、血糖値を下げる役割を有しています。「GLP-1受容体作動薬」はこのGLP-1を補う糖尿病薬で、空腹時には働かず、食事を摂取後に血糖値が高くなったときに作用する機序を有しているため、低血糖症状を引き起こしにくいと言われています。


さらに、通常では血糖値を下げる血糖降下剤を使用すると体重増加を経験しますが、このGLP-1受容体作動薬は体重が増加しにくい薬剤としても期待されています。


■人工的にインスリンを補うインスリン治療

薬物療法の効果が十分に認められない「2型糖尿病」や、インスリンの分泌量がもともと大幅に低下している「1型糖尿病」、または胎児への影響により血糖値を下げる薬を使用できない妊婦さんの糖尿病では、人工的にインスリンを補うインスリン治療を行います。


インスリン治療で用いる製剤としては、作用する時間や機序の違いによって次に示す6種類に分類されています。個々の患者さんの糖尿病の重症度、合併症の有無、生活習慣などを十分に見極めたうえで、最も適したインスリン製剤を決定します。


1. 超速効型インスリン製剤

健常人の食後インスリン分泌パターンを再現して製造されたインスリン製剤。食直前に自己注射するタイプであり、注射後に作用が発現するまでにかかる時間は概ね10~20分です。インスリン作用の持続時間は4時間程度と考えられています。


2. 速効型インスリン製剤

生理的なインスリン追加分泌パターンに近づくように製造されています。食前に自己注射し、注射後に作用が発現するまでには30分~1時間。インスリン作用が持続する時間はおよそ6時間前後と言われています。


3. 中間型インスリン製剤

健常人の生理的なインスリン基礎分泌を補助することを目的とし、持続的にインスリン作用を発揮するように製造された製剤です。注射後にインスリン作用が発現するまでには30分~3時間を要し、インスリン作用が持続する時間は概ね20時間前後と考えられています。


4. 混合型インスリン製剤

これまでの超速効型、あるいは速効型インスリンと中間型インスリンを様々な割合で混合したインスリン製剤。それぞれのインスリン製剤の作用が発現するまでにかかる時間に効果が表れます。持続時間は中間型インスリンと概ね同様です。


5. 持効型溶解インスリン製剤

健常人の生理的なインスリン基礎分泌能を補うことを目的に製造された製剤です。注射後にインスリン作用が発現するまでの時間は1~2時間。インスリン作用が持続する時間はおよそ24時間に渡り、一日中の血糖値を全体的に下げる役割があります。


6. 配合溶解型のインスリン製剤

超速効型インスリン製剤と持効型溶解インスリン製剤を混合している製剤です。超速効型インスリン製剤および持効型溶解インスリン製剤、それぞれの作用発現までにかかる時間に効果が期待されますが、作用時間としては持効型インスリンと概ね同様と考えられています。

インスリンの投与は原則として基本的には自己注射によって行われます。またインスリン治療のほかにも、厳密な食事管理などもあわせて実践します。

配合溶解型のインスリン製剤|下山記念クリニック(東広島市 内分泌 糖尿病内科)

糖尿病のまとめ

  • 糖尿病は現代の疫病ともいわれ、糖尿病予備軍まで含めると全人口のおおむね30%程度が発症していると考えられています。
  • 糖尿病の原因や発症リスクから考えて、普段から規則正しい食生活、運動を心がけて、ストレスや喫煙習慣など生活スタイルに注意して糖尿病にならないように心がけましょう。
  • 糖尿病は治療するとしっかりと症状を制御できますので、かかりつけ医に早期的に相談し、専門医から的確な診断、治療を受けるように心がけましょう。
  • 糖尿病が疑われる際や糖尿病と診断された場合には、網膜の状態を調べる眼底検査、腎機能検査、動脈硬化の程度を調べる精密検査を必要に応じて受けましょう。
  • 糖尿病は治療の継続により、良好な血糖コントロールさえ適切にできていれば、普通の人と変わらない健康な生活を送ることができます。

参考文献

〒739-0041 
広島県東広島市西条町寺家7432-1

電話でのお問い合わせ・ご相談TEL.082-424-1121

受付時間/
〈午前〉8:45~12:30〈午後〉14:30~17:30

土曜日午後は14:30~17:00

最終受付時間
初診の方、予防接種の方は、月曜日~金曜日の16:30まで、土曜日は16:00まで
健康診断をご希望の方は、月曜日~金曜日 午前11:30/午後16:30 まで、土曜日は16:00まで

訪問診療初回のご相談はお電話にて受付いたします。
(下山記念クリニック内 地域連携室)

WEB診療予約はこちら